わたしのところに入ってくださっている方は、こちらの限定ブログのほうを読んでください
まずはドクター・フランコマノの登場です
この方の研究文献はものすごーく多く、遺伝などの細胞レベルの研究をされていらっしゃいますが
要するに「アンチエイジングについて細胞レベルで熟知している博士」デスね
カイアニを自ら希望して使われて、自らカイアニの医科学諮問委員会へ入られました
内容に納得され、効果を実感されたということです
アンチエイジングの権威が欠かさず飲んでいるから、
わたしも飲み続けますよ、カイアニ(笑)

今回、サンライズに入っているスーパーフードについて
その効能を案内してくれました
(スライドが日本語で書かれてあるから感動しました!!!)

フリーラジカルで起こる細胞レベルの酸化=老化や
テロメア(染色体の端についている、細胞分裂で染色体が傷つくのを防いでいる部分)について
わかりやすく説明してくれました

内容は、これまでのコンベンションでのお話と変わりないので
割愛します
とにかく、カイアニはこれまでの既存のものとはまったく違う
ただ野菜ジュースやスーパーフードやビタミンを摂っているというのとは
レベル違いの桁違いのものだ、というのをわかってもらえたらいいのになあって切に思います
天然のスーパーフード大さじ2杯を毎日飲むだけで
細胞が栄養を得てこんなに元気になっていくなんて
やっぱり飲んで体感しないと、疑っちゃうかも、だってたった30ccだもの
でもだからって、数日飲んで、劇的に変化したりしないです
そんな簡単に体が影響受けてたら、
インスタントラーメンを食べただけでも死んでしまう感じじゃないですか?
かえって怖いです
創始者の一人、ポテト王のカール・テイラー氏は
美味しい健康なポテトを作るのに、
厳選した種芋から育て、健康な畑を用意して、そこからさらに健康に育ったポテトを選び、
また健康な畑を別に用意して育て、何サイクルも行って、最終的に健康で美味しいポテトを作ってる
人の細胞だって、健康に生まれ変わるのに、健康な環境を用意して
何度か細胞の生まれ変わりをまたないといけないように思います
健康な土壌=栄養がちゃんとゆきわたっている環境、を作る手助けをしてくれるのが
カイアニだなーと思います

*********
この後、サファイアにこの1年でランクアップされた方たちの表彰式がありました
おめでとうございます♪
********
そして、最高マーケティング責任者のアンドリュー・マンジェリス氏が登場です
わたしったら、お話を聞くのをそっちのけで、
お着物を召された綺麗なディストリビュータさんのお写真をとりたくて、うずうずです
お写真を撮らせていただいたら、一緒にとってもらえました
お着物だけでなく、髪型もとっても素敵、とても綺麗!
うっとりします

次はわたしの大好きなドクター・バークです

まじめな顔で、ジョークを言い始めました
涙が出るほどおかしかったけど、ちょっと大人なジョークだったので
書くのをやめます
行った方に聞いてください(笑)
まじめな顔をして面白いことを言うので、大ファンです
ジョークから入り、それに関連して、ナイトロ製品の案内をしてくださいました

一酸化窒素がどれだけからだの細胞に大事かという話
��内容はこれまでと同じなので、割愛します)

一酸化窒素の効能を案内してくださいました
ナイトロ製品は、一酸化窒素ではないです
一酸化窒素はあっというまに消えてなくなるガスですが
細胞に無いと細胞は数秒で死んでしまう、それぐらい大事なガスです
でも年とともに体内での生産量が減っていきます、どんどん。
すると細胞も死んでいきます、どんどん。

カイアニのナイトロは、オーガニックのノニ植物の抽出液です
たった1ミリリットル、スポイト半分が、体内の胃液やらなにやらと反応して
体が自ら一酸化窒素を生み出すという、スゴイしくみ

子供の頃からしょっちゅう風邪をひいて学校を休んで
授業についていけなくなって、辛かったのを思い出しちゃった
今も頭が良くないのはきっとそのせい
カイアニがシングルマザーになりたての頃からあったらよかったのに、とよく思っていたけど
子供の頃からあったらよかったのに!なんて思う
どんどんさかのぼって、きりがないです
**********
次は、ドクター・アバス・キュタブも登場です
すごく頭のいいドクターで、とにかく早口!
ドクター・バークがぽそっと「ゆっくり話なさい」と言うのがまた、面白かったです


ドクター・キュタブはなんだかだんだん情熱的になってこられたように思ってしまいます
「製品は素晴らしく完璧」Excellence and perfection
「誰かの人生に触れることができる」touching other's life
「人の気持ちを理解して礼節をわきまえましょう」Be polite
などなど、研究者さんではない目線からのアドバイスもしてくださいました
***********
さてさて、日本のセールス・マネージャーのスコット・クーパー氏が登場されました
胸に日本の国旗がついてる!

英語でプレゼンをしてくださいました
みんな同時通訳の機器を耳につけています
なんだか国連みたい、みんなカッコいいデスね

お会いするたび、背が伸びた気がするぐらい、背がものすごーく高いです
で、スポーツマン
ズボンの前を持った写真、ぶかぶか、こんなに痩せたそうですよ

カイアニとって運動するメリットってスゴイですよね
明るくてバイリンガルでかしこくて、縁の下の力持ち
しかもイケメン。カイアニ・ジャパンの顔ですね
日本に来てくださって、本当に良かったですよね
いつも前向きにしてくれるパワーでいっぱいじゃないですか、とってもありがたいです
ストアで会えたので、一緒に写真を撮ってもらいました

何を食べたらこんなに大きくなれるんだろう、うらやましいですー!
********
さて、次はお相撲さんが登場してゲーム大会です
息抜きの時間^^

すごく体がやわらかいの。開脚してこんなポーズをとるから
かわいくて、撮りました(笑)
お相撲さんといえば、バルトさんもカイアニ愛飲者さんですね

この後、ゲームで選ばれた女性人が、お相撲さんの格好にさせられちゃって登場です
ころころ着ぐるみで可愛い!
日本頑張れー!と応援
勝ってくださいましたーわーい!

次はドクター・キュタブ、単独で登場です

ドクター・キュタブはものすごく頭がいいなあーといつもそう思います
そして日本人はきっとドクター・キュタブが大好きと思う
西洋医学に東洋医学を取り入れているから
生薬といわれるものとスーパーフードは変わりないとわたしは思うのですが
なんとなくこの量入れてみました、だって体にいいから、ってのではなくて
この量でこの組み合わせで完璧なんだと納得するまで
膨大な量の研究から、緻密に算出されているそうで、スゴイなあと思います
オメガ3について話をしてくださいました
以下、これまでの研究内容をブログに書いているので割愛します

***********
国際マーケティング・ディレクターのチャド・トーマス氏が登場されました

アメリカ本社からたくさん来られていることにびっくりです

新しくさらにわたしたちによくなったカスタマーボーナスの発表がありましたよ
それにより、カスタマーからの収入がよりよくなります
各国での新カスタマーボーナス導入時期の発表がありました
日本は2月からになります
待ち遠しいですよね^^

さて、カイアニ・ストアで販売されているカイアニのキャップやシャツを着たファッションショーが開催されました

ハワイの人はカイアニのロゴ入りの服を自らデザインしてしまうほど大好きです
わたしも昨日カイアニのロゴ入りTシャツを着ていたら、
ばったり会った日本人のお友達に「宣伝部長」と呼ばれましたが
なんだか懐かしいなあ、なんたら部長。。。宴会部長とか、いろいろありますよね、なんたら部長

さて、終了デス
終わってから外で、CEOのマイケル・ブレシャース氏がいらっしゃったので
一緒にお写真を撮ってもらいました
今でこそ、「一緒に写真を撮ってください」て平気でいえるようになったけれど
カイアニをはじめたころは気が弱くて
誰かが「一緒に写真をとってあげるから横に立ちなさい」と言ってくれても
申し訳ないからいいです、とはしっこに走っていくような状態だったのを思い出しました。。。
でも別に嫌がられないんだなとわかってから、平気になってきました
今回、ドクターバークをお見かけして、おいでおいで、と呼んでくれたので
走っていったら、ドクター・フランコマノに、追い払われてしまいました
ドクター・バークを気遣うところが立派デス
お疲れのお二人はもうお部屋にかえっていかれました
ところが、その後、ウェイド&キャロルがドクター・バークと一緒に撮ってる写真を公開してて
やだーうらやましい!(笑)
さてさて、その後、「大阪のものを食べよう」というウェイドの提案で
お好み焼き、焼きそば、たこ焼きのお店へ

席がいっぱいでしたが、先にそこでお食事されていらしたカイアニの日本のリーダーさんたちが
どうぞってテーブルをあけてくださいましたー!
おかげで食事難民にならずに済みました うれしかったです
で、頼んでみましたが
アシュリーが「今、動いた気がしたんだけど。。。あ、動いてる!」
と、かつお節に衝撃を受けちゃったようで
もともとシーフードが苦手なので
食べるのも恐る恐る。。。
動画を撮るデミトゥリアス(笑)

とっても楽しい夕飯になりました
ここでもデミトゥリアス先生のトレーニングがありました
ご飯食べながら、勉強。。。さすがリーダーさんは違います。。。
さて2日目の最終日の様子はまた後ほど
マハロ